運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

北方領土の解決を含む今の日ロ平和協定締結に向けた交渉についてお伺いしたいと思っています。  第二次安倍政権下では、新しいアプローチ、あるいは平和条約問題を解決する真摯な決意の表明などという言葉は聞きました。  他方で、報道等によれば、決して北方領土問題は明るい方向に向かっているようには私には見えません。二島先行での四島の帰属の問題解決は私も否定しませんけれども、二島放棄で終わってはいけない。

大野元裕

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

朝鮮戦争終結になって平和協定に進んでいくことを願っているわけでありますが、報道等では、米朝そして韓中四か国で平和協定が進められるというそんな報道も流れておりますけれども、長らく開催されていないロシア日本を含めた六者会合、六か国協議で平和協定に進んでいくことが重要だと、私はそういうふうに考えているわけであります。このような考え方について、政府のお考えをお聞かせをいただきたい。  

岡田広

2018-06-06 第196回国会 衆議院 外務委員会 第15号

玄葉委員 きょうこういうことを冒頭聞いたのは、さっきも申し上げましたが、繰り返しますけれども、一部メディアの論調に、仮に平和協定を結ぶということになっちゃうと在韓米軍の縮小につながっちゃうんじゃないかという論調があるから、それとこれはちょっと別なんじゃないか、きちっと整理しておく必要が政府としてあるし、むしろそれを公にした方がいいんじゃないかと思って聞いているわけです。

玄葉光一郎

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人石川浩司君) 先ほども申し上げましたとおり、四月二十七日の南北首脳会談において発出された朝鮮半島の平和と繁栄、統一のための板門店宣言文には、南北は、休戦協定締結六十五周年となる今年、終戦宣言し、休戦協定平和協定に転換し、恒久的で強固な平和体制を構築するため、南北米の三者又は南北米中の四者会談開催を積極的に推進していくこととしたという文言があるというふうに承知しております。  

石川浩司

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

板門店宣言、この間の南北首脳会談で出された宣言でありますが、休戦協定締結六十五年となる今年、終戦宣言し、休戦協定平和協定に転換し、恒久的で強固な平和体制を構築するため、南北米三者又は南北米中四者会談開催を積極的に推進していくことにしたというふうに述べられております。  この終戦宣言しというのは北朝鮮意思だけでできるんでしょうか。確認させていただきます。

浅田均

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

浅田均君 先ほどちょっと言及があったんですが、朝鮮国連軍存在についてちょっとお尋ねしたいんですが、休戦協定平和協定に変換する、戦争が終わった状態になるということにした場合、朝鮮国連軍というのは、後方司令部というのは日本に置かれているわけですよね。この存在はどうなるんでしょうか。

浅田均

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

歴史的な南北首脳会談板門店宣言を出されまして、朝鮮半島非核化と、そしてこの朝鮮戦争終戦平和協定ということが盛り込まれましたし、日中韓首脳会談でもこの宣言を支持することが明確にされました。この歴史的チャンス米朝首脳会談を成功させてしっかり生かすと、そのために今日本がどういう戦略をお持ちであるのかということが問われていると思います。  

井上哲士

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

国務大臣河野太郎君) 北朝鮮は、従前から平和協定締結を求めてきたというふうに理解をしているところでございます。また、先般の南北首脳会談宣言文の中で、休戦協定平和協定に転換し、恒久的で強固な平和体制を構築するために、南北米、あるいは南北米中の四者会談開催を積極的に推進していくということが確認されております。  現在の休戦協定は、北朝鮮中国とアメリカが署名をしております。

河野太郎

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

先月二十七日に行われた南北首脳会談で両首脳が署名した板門店宣言は、完全な非核化を通じて核のない朝鮮半島を実現する、朝鮮戦争終戦宣言し、停戦協定平和協定に転換し、恒久的で堅固な平和体制構築のための南北米三者又は南北米中四者会談開催を積極的に推進していくことなどを合意しました。  

穀田恵二

2018-05-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

あるいは、休戦協定締結六十五周年となることし、終戦宣言し、休戦協定平和協定に転換し、恒久的で強固な平和体制を構築するため、南北米の三者又は南北米中の四者会談開催を積極的に推進していくこととしたとありますけれども、実は、句点の打ち方によって、ことし終戦宣言するのか、あるいは、終戦宣言して、休戦協定平和協定に転換するこの開催を積極的にことし推進するのか、ちょっとこれは非常に微妙な文章ではあるんですけれども

渡辺周

2018-05-07 第196回国会 参議院 決算委員会 第4号

次に、南北首脳会談で年内に朝鮮戦争終結宣言したいと、平和協定にしたいという話が出てきて、これを、南北米の三か国、あるいは南北米中の四か国で進めていくというような話も出ておりますが、これは日本としてしっかりと関与していただきたいし、できる立場が日本にはあると思っております。  つまり、我が国は一九五四年に朝鮮国連軍との地位協定を結んでおりまして、朝鮮戦争後方司令部が、横田には旗がございます。

片山さつき

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

平和協定締結朝鮮半島非核化に向けた道は、対話による平和的解決を掲げてこそ開かれます。この道は憲法九条に基づく武力によらない平和の政治、外交にほかなりません。そして、対話による平和的解決を求める声は、韓国中国ロシアを始め、ASEANやドイツ、フランスなど国際社会の圧倒的な大勢です。  今年七月、国連では百二十二か国の賛成で核兵器禁止条約が作られました。

山添拓

2017-12-01 第195回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

圧力を最大限まで上げていくというのが今政府の発言でございますが、圧力というのは今必要であると思いますが、一方で、圧力最終目標ではなくて、やはり、圧力から対話に変えていく、あるいは平和協定をどういうふうに結んでいくか、こういった出口部分目標であり、出口部分をしっかりと議論していくということが重要だと考えております。  

宮川伸

2017-09-05 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第3号

一方で、北朝鮮米国水面下外交交渉を継続しているとされ、今後北朝鮮米国に直接の脅威となっているICBM技術核兵器技術を放棄すると譲歩した場合、米国北朝鮮平和協定締結することもあり得るという報道もあります。  どういう方向に向かうのか予測できない状況だと思います。戦争となれば在日米軍は真っ先に攻撃されることになり、我が国戦争に巻き込まれることは明らかです。

伊波洋一

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

その際に、体制転換米軍による侵攻をしないという四つのノーも保証したというふうに言われておりますけれども、それに対して中国は、北朝鮮核放棄に応じる可能性は低いとして、核・ミサイル開発放棄の引換えとなる経済援助実施等の、あるいは米朝敵対関係を終わらせるための朝鮮戦争休戦協定に代わる平和協定締結国交正常化交渉の開始などを中国側は提案したという報道がありますが、これについては情報を把握されておりますでしょうか

藤田幸久

2017-02-02 第193回国会 衆議院 予算委員会 第5号

この対馬丸記念館というのは、政府がしっかりと予算をつけて、ずっと今までもつくり、そして今もずっと多くの人が記念館に来ているわけですけれども、できたら、長岡市とホノルルが平和協定を結んでこういう交流をやっているように、対馬丸財団ボーフィンを持っている財団平和協定を結んで、お互い、本当に歴史の中で非常に厳しい、苦しい思いをなされた両方でありますけれども、ぜひ平和協定をするように、ハワイの総領事に話しかけて

下地幹郎

2016-05-12 第190回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

また、米国との関係でも、休戦協定平和協定にかえるといったようなことを求めております。  その一方で、金正恩第一書記は、安保理決議それから六者会合共同声明を遵守することなく、核武力を質的、量的にさらに強化していく意思、さらに、いわゆる衛星の打ち上げを継続する、こういった姿勢も強調しているところでございます。  

大菅岳史

2016-02-17 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

昨年の十月、国連総会において北朝鮮は、朝鮮戦争停戦協定平和協定に変えるという交渉を、国連七十周年、今こそそれをやるべきだということで、その用意があるということを演説をいたしました。そのような手掛かりが十分にあるという認識であります。  御清聴ありがとうございました。

梅林宏道

2013-05-10 第183回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

具体的には、相手国政策変更によりまして、ロシアは例えば平和協定を結んでいない相手国でございますけれども、何らかの政策変更が起きました際に供給が途絶えてしまう途絶リスクですとか、大規模停電の影響が直接伝播してくる安定供給上の問題ですとか、費用対効果、コスト負担主体のすみ分けの問題ですとか、あるいは法制面で、我が国国内におきまして現行の電気事業法では現状海外からの電力輸入を想定しておりませんで、こうした

佐藤ゆかり